小林@S2000様からのレポート
走行後の点検について
カシオペアの皆さん、こんにちは。走行会に何度か参加させて頂いています
黄色いS2000の小林貞人
です。
BELLさんのレポートの中で「SLyでブレーキを燃やした」というのを見てどうしても自分の体験談をお伝えしたく、書きました。
先日(4/16/05)SL山梨のベストラップチャレンジに参加させて頂いた際の出来事でした。全部で3枠走ったのですが、SLyは初めて走るということで1枠目は慎重に路面のウネリとか良さそうなラインを探しました。ギヤ比がちょっとだけ合わないのもあって2枠目は1速作戦やコーナー出口の踏み始めポイントを探しました。そして3枠目は頑張ってタイムを削りにかかりました。
3枠目の走行中に(特にキンクの先と最終コーナーの進入)「ブレーキングがすごく不安定で車が暴れるなー」と思いながら流れがちなリヤと戦ってました。結果的に3枠目でラップ毎にタイムは削れたのですがどうもコーナー進入の不安定さと出口で踏めない/踏んでも進まないのが気に入らず、「峠っぽいサーキットでは足回りのセッティングを考え直さないと」と思いながら帰路につきました。
発進する度になんだか
サイドブレーキが上がっている様な重さ
を感じ、警告灯を確認しましたが特に変わった事もなかったのでそのまま高速に乗って横浜まで帰りました。
(発進加速の鈍さはきっと空気圧低目のSタイヤのせいだろうと自分に言い聞かせました)
翌朝、車高を戻す(上げる)作業+タイヤをS⇒ラジアル+ブレーキパッドを純正に戻す作業にかかりました。右リヤタイヤを外した時に
血の気が引く光景
を見ました。
これはS2000のリヤブレーキです。
パッドが台座から剥れ、落ちかけてローターにたまたま引っかかってそこでハマッていました。
それをずっと引きずっていたわけです。キャリパーを開こうとしても外れないのでパッドを破壊しようと思ったら指でグニュグニュ、ボロボロと崩れおちました
(感触はカントリーマァムクッキーみたいに折れました)
。
このパッドは皆さんもよくご存知で使っている人も多い有名ブランドの800℃までOKのはずの物でした。前後セットで買うと安いという単純な理由でこれを使ってました。鳴きがうるさい上ブレーキダストも多いのでサーキット専用に使っていました。メーカーにパッドを送ってどうなっているのか問い合わせたら「走り方が激しすぎた」か「残量が少なかったから熱が接着部に到達して剥れた」という回答+新品パッド(900℃までOK)を頂きました。
「走り方が激しい」説については、サイド引いてドリフトしてたわけではないので却下。「残量が少なかったから」という説についても、確かに新品の厚みは無くても「普通、まだ使うだろ」と思う量です。
あたりまえの事ですが、サーキットに行く時は燃えない様に高い温度まで対応する信頼のできるパッドを装着し、走行後は確認することを心掛けて下さい(特にちょっとでも異変を感じた場合)。SLyみたいな所は下りのブレーキングが多い上、冷える間もなくブレーキを使いっぱなしになりますね。
SLyに限った事ではなく、走行会の後はさっさと片付けて退散しないと主催者やサーキットの職員に悪いと思っていますが、
少しだけ時間をかけて安全点検する必要性を改めて感じました。
車暦が短い方のために解説すると・・・・もしパッドがローターにハマらずに落ちていたら、リヤキャリパーのピストンが抜け、ブレーキフルードが漏れて、いくら強く踏んでもペダルはスカーッと床まで行くだけで車は殆ど減速しない。サーキットでそれが起きたら最悪でもせいぜいコースアウトして壁に突っ込んで車⇒大破、人間⇒死にはしないけど多分大怪我といった被害が想定できますが、もし帰り道の一般道や高速でそれが起きたら対向車、歩行者、玉突き事故、等と被害は計り知れません。
これは脅しではなく、パーツ選びから始まって、メンテナンス、点検に気を付けて
楽しく安全に走りましょうという反省を込めたメッセージです。
PS
:先日景品で頂いた
FINA 5W40オイル
入れてみました。昔色々試した結果、高い=良いという考えは捨て、安い純正オイルを使い3000kmでオイルもフィルターも交換する人です。
FINAは初めて違いが体感できたエンジンオイルです。
タイムが削れるかどうかはわかりませんが、非常に自己満足度は高いです。何がいいのかよくわかりませんが、「なんかいい」という印象です。僕はFINAさんとは一切ツナガリはなく、純粋に1ユーザーの意見です。
小林さま、貴重な体験談をお寄せ頂き、本当にありがとうございます!(^_^);;
Copyright(C)2000 Cassiopeia Soukoukai All right reserved.